2014年06月03日

軍師官兵衛。第23回感想妄想「半兵衛の遺言」

竹中半兵衛と検索すると・・・・


軍師官兵衛。第23回感想妄想「半兵衛の遺言」

軍師官兵衛。第23回感想妄想「半兵衛の遺言」

日本の歴史オワッタ

前にネタとしてネットの中では話題にはなっていましたが・・・
日本は平和です。

やっぱり「戦国オタク」より「アニメオタク」の方がネットの中で「大名級」なんでしょう。
これは、戦国ドラマを作る上でけっこう大切な分析であります。

「艦これ」というソーシャルゲームがありますが、これも同じ路線ですね。
案の定、太平洋戦争時における日本海軍の戦艦の名前を検索すると・・・・まだまだ大丈夫ですね・・・

真田丸における三谷幸喜も、この路線は外さず、ネットの中で話題になるようにしましょう。
狙うは「アニメオタク」であり、戦国オタクではないこと。

ちなみに、すでに「清州会議」は誰も借りない「レンタルビデオ」になっています。
その意味では本当に「不安」しかないですね。
彼の演出の特徴は、テレビ的な「ひな壇タレント」の役者登用ですからね。
空っぽさが、見抜かれているので、脚本は担当していいけど、演出だけは絶対に手を出さないように。
脚本も演出も担当すると、清州会議のような悲惨さになる。




戦国時代における諸葛孔明

竹中半兵衛は、漢時代における項羽と劉邦で活躍した張良。三国時代における劉備の元で活躍した諸葛孔明。
それに匹敵するスーパー軍師です。
違う点があるとすれば、薄命であり、天下統一前に無くなった事と、そのため恩賞が正当化されなかった点。

このため、子孫がその才能に比例した「業績」を得ることなく、口伝のような形で、その才を見聞きしている点であろう。

こうした異例の軍師である竹中半兵衛。
最近では「信長の野望」というゲームがありますが、その「数値」によって、比較検討ができるため、
非常にわかりやすい形で、彼の能力が実証されています。

秀吉という「器」を利用して、その中にどんな水を入れておくか。
天下の補佐役羽柴秀長と並んで、軍略での竹中半兵衛の才能は、戦国時代を彩る物語で、本当にワクワクします。
彼がいると・いないのとでは、織田・豊臣の歴史の中では非常に差になっている。






薄命であるが故に野望ゼロ

もし、竹中半兵衛が精強な肉体をもっていたなら、どうであったであろうか。
これは簡単だ。
黒田官兵衛のように、傲慢で鼻持ちならない野心家になっていたであろう。

だからこそ、竹中半兵衛も官兵衛を見た時に、己の野望を引き継ぐ者として、才覚として官兵衛を選んだ。
逆に、官兵衛は、半兵衛の気持ちを理解するに苦労してであろう。

才能があるのに、野望ゼロというスタイルに理解不能。
なぜに、戦国の世にありながら、下剋上の世界に身を置かないのか?
そんな歯がゆさがあったであろう。


逆にこうした「漫才軍師」のような掛け合いが、秀吉や今の戦国ファンの血を熱くさせている点でもある。
誰もが生まれてきたなら、一国一城の「野望」を持ちながら、現実はまったく違う世界で生きる。

こうした点に、竹中半兵衛のはかなさと、自分自身の人生を天秤にかける感じがある。

そして、それは、黒田官兵衛の後半の生き方にも大きな影響を与える。
彼の名は後期「如水」となる。
読んで字のごとく「水のごとし」である。
官兵衛が、どうして如水と名をしたのかは、ほぼ半兵衛の影響が大きいであろうと予想できる。

軍師官兵衛。第23回感想妄想「半兵衛の遺言」


Posted by 黒田官兵衛考高 at 05:09 │6月